信州へのバイクツーリングは、木の実へどうぞ。 本文へジャンプ


御嶽山北半周コース。

2003/7/21

友人M氏と御岳の向こうまで行ってみようと言う話になり、お気に入りのR361へ、435号経由で鈴蘭高原その後437号を通り小坂町よりR41を下呂へ

その後反対側の88号を走り小坂町へ、鈴蘭高原手前より441号で濁河温泉その後435号、463号と走りR361を木曽福島へ

R19を木祖村まで走り26号経由で我が家へと言う、御岳北部美味しい道三昧のツーリングレポート、前半は乗鞍1周とダブルので割愛。

例によって記号はマップルでの位置。

R361の美人岩(別ページにもあり)レポートをしないとまずいでしょ(笑)前に来たときに見つからなかったので又探検に行く。 すげー絶壁がこの5倍くらいの高さでそそり立つ。上を見たら怖くて通れない。 そのまま行くと行き止まり、ダムの工事用の道だったみたい。
で、ここかなーと梯子が有るので登るが、さんざん急傾斜を登っても岩の頂上に出ただけ(-_-;)

 

手前の広場から登る道があるので行ってみる、これもすげー道だがよく整備されている。 で、その奥に神秘的な滝がありましたどーやら此処が美人岩らしい。行く価値はありますよ、ただ門番(丘ウナギとか言う)が居るので注意(笑)
県道437、鈴蘭高原へ登り下ってきた道、道中の気持ちよさに止まらずに此処まで来てしまった、連休の最終日だというのに車も殆ど居ない。

70-K-6◆

飛騨小坂、道の駅で小休止。GSと走るとハーレーは辛いですねー、友人M氏はハーレーにも乗るのでペースを合わせてくれた。 その裏の川、釣り師も結構居ますね、いい流れでした。
下呂温泉で遅めのお昼、M氏が以前来たことがあるとか良い佇まいの店。休憩時間にも関わらず美味しい川魚料理を出していただきました。

60-J-4

で、この「山びこ」さんに入って、この見事なキノコにたまげる、、実物かと思った。 キノコを作った、じさま、色々話をしていただいた上に、お土産に手前の木細工を頂きました<(_ _)>じさまの判子を押すところ。
本来は下呂から19号へ抜ける予定でしたが19号を延々と走るのは堪らんと言うことで、下呂から41号の対岸を走る88号を小坂まで戻る、88号は正しい田舎道で41号を走るより10倍も気持ちがよい。 437号と441号を上り詰めて鈴蘭峠から右の、御岳パノラマラインへ、いよいよ御岳の懐から中腹へと入って行く、しかしもう17:20だけど大丈夫かいな(笑)

70-M-5◆

いやー、ものすごく細いタイトなカーブが連続する道でした、まさかハーレーでジムカーナーもどきをするとは、御岳の雄姿は雲の中、この看板通りに御岳への道を堪能しました(笑)。

71-B-6

日本1標高の高い温泉街とか、18:00に此処でウロウロしてたら宿を探して居るみたいだ。

71-C◆-6◆

車で来たら邪魔な汚い看板にしか見えないが、バイクで来ると走った道が愛おしく思え、案内看板も有り難いのは何故だろうねー。 435号チャオリゾート手前からものすごくいい道に、此処で完全に日暮れ、デジカメはもう撮れない。18:20


この後、日和田高原を通過後野麦経由ではなく、わざわざ遠回りの木曽福島へ抜け、R19号を走り薮原から26号に入り我が家へ到着は20:10でした、出発が12:30と遅かったのでこんなもんでしょう、美人岩探検に結構費やしたし、総距離は250km位?

今回は、残念ながら御岳は雲の中でしたが、秋の空気が綺麗な時期に又走りたいですねー。この周辺は車が少ないのでご機嫌、夏にR158周辺には行きたくないですね、トンネルで排気ガスにまみれるより、こちら方面が断然お勧め。

で、御岳南半分は王滝村周辺から林道三昧をする予定です。

お気に入りの道に戻る。