信州へのバイクツーリングは、木の実へどうぞ。 本文へジャンプ



月夜沢林道を抜けて御岳南周辺を走る

2010年4月現在、月夜沢林道は土砂崩落のため、開田側が通り抜け不可能です。

詳しい情報は、林道データーで。

奈川村野麦峠下から開田高原へ抜けて行く、未舗装路16km位のオフロードバイク用のコース。

5月の末に気が向いたので行ってきました、相変わらず奈川側から峠まではオフロードバイクでないと、峠まで行けません、道に落石が多すぎ、開田側は綺麗に整備されてますので開田側から登る方は下りになったら注意!

オフ車好きに残された少ない林道ですが、谷に落ちたら携帯も入りませんし、殆ど人が通らないので事故の無いようお願いしますね。


奈川側から登る道、結構切り立った崖が多い。

71-I◆-3

同じ所から反対側。 6月だというのに未だ残雪が。

この先黒川林道と別れるとガレ場が1kmほど続きます、落石も多いので注意。

峠手前が、かなりのガレ場、慎重にガードレールは流されてしまい無いです。 峠から開田高原側、御岳がドカーンと見えます、これからあの山の周りを走りに行く。 開田側の道、奈川側とは雲泥の差、綺麗に整備されてます、ただカーブミラーは傾いているか、曇っていて全く役にたちません。
気持ちのいいダートが結構続く、此処はもうだいぶ下って来た所。 開田側からは通行止めに(^_^;)、奈川側には、なんの標識も無かったです峠頂上付近で土砂崩落の片付けをしてました。 高嶺桜があまりに見事なのでパチリ。
楽しかったダートもお仕舞い、トリップメータで見ると大体16km位です。

71-J-5◆

 

そのまま3km程走るとR361へ、右に行くと御岳、左は木曽福島へ。

71-J-6

 

開田方面に走り途中から三岳、御岳方面へ左折。
御岳ロープウェイのゲレンデ内を登ると御岳の登山口、かつては此処を起点に大勢の人が歩き始めたんでしょう。 往時を偲ばせますね 御岳講の色々な施設が点々と有ります、道は細い山道が続く。
 
両側が石碑だらけで、一瞬ギョッとする、白装束の人たちがあちこち歩いてます。 三岳から王滝への分岐、この赤い橋を渡ると御岳へ。 王滝村の王滝食堂でイノブタ丼を食す、結構美味でした。
御岳方面へ道を上り詰め、いよいよ昔は通り抜けられた付知までの林道へ挑戦、入り口にはこんな看板が、ふむふむ、まっ行けるところまで行け。 長野側は頂上までアスファルト舗装されていたので、もしかして通れるんじゃないと言う期待は、峠を過ぎダートになったカーブを曲がると柵が、、、周りにバイクを通す隙間もない。残念。 この下に抜けられれば下呂方面へ行ける、御岳をぐるっと1周出来るのですが、いつか許可を取って通りたいです。
気を取り直して王滝へ戻り、目に付く林道をともかく走る。 此処も走る。 で、待っているのは通行止めの現実。
王滝から木曽福島へ戻り、19号線を塩尻方面へ、此処は御岳から19号への交差点手前。 時間もあるし林道を走り足りないので、奈良井宿から鳥居峠を越えて木祖村へ出ることに。

観光客が大勢歩いているのでなるべく静かに進入、この交差点を右折して、

この看板が見えたら左折、何にも案内はないので見過ごすと通り抜ける、この上は民家が密集している路地を抜けるので、此処で本当に良いのか思わず心配になるが、ともかく上に登ると林道に出る。
路面も綺麗で走りやすい。 遊歩道との合流点、ほとんど別の道なので、歩行者に迷惑をかける心配がないのがこの林道の良いところ。 峠の無人休憩所、綺麗にされてました、いい感じ。
 
木祖村側の出入り口、奥に見えるのが消防署です。

 

ついでに味噌川ダムを経由して我が家に戻る、ダムの上を走れます、この辺りは お節句を旧暦の6/5に行うので5月末でも鯉のぼりが元気に泳いでいます。  


御岳の麓をぐるりと1周するのは現時点では、出来ませんでしたが、点々と有るダートを走りそれなりにおもしろいお散歩でした。

お気に入りの道に戻る。